Chromeのアップデート「保護されていません」と表示される リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 8月 01, 2018 おはようございます。SAKURAです✿ Googleのブラウザ、Chrome アップデートがあり、バージョン68になりました。今回の改正でサイトによっては、 続きを読む
アドセンス不合格理由『価値の低い広告枠』についての思考 12月 12, 2018 アドセンス(Google AdSense)審査の合格は、数年前に比べ難しくなったと言われます。AdSenseヘルプフォーラムでも、合格対策の相談が数多くあります。 最近のアドセンスのポリシー違反の通知は、次のようなものがあります。(箇条書きは予想です) 続きを読む
【YouTube】チャンネルのアイコンを作りました(チャンネル登録) 5月 21, 2018 こんばんは、SAKURAです🌸 最近、ちょっとだけYouTubeの再生回数が増えてきて、嬉しいです。ちょっとだけよ💟 100回超えが3本です。ジリジリと検索順位が上がってきてる感じでしょうか。このまま上位に食い込めると更に嬉しいんですけどね。 チャンネル登録数は、2名様ご案内。こんなにYouTubeを放置してるのに、我慢強く待っていてくださる。ホント神様みたいです。 そこで、 チャンネルの登録のアイコンを作ってみました 団体様ご案内になれば~~ヽ(=´▽`=)ノ どこに飾るかといいますと、こんなの見たことありませんか? 上の写真が、YouTubeの画面です。下が右下隅の拡大写真です。 ブランディング(透かし)といいます 「チャンネル登録2」は、マウスのカーソルをブランディングに合わせると表示されます。 視聴者さんが、「何だ、このウザイマークは? グリグリ」としたら、チャンネル登録されるという、罠です。(嘘です) ブランディングの作り方「ペイント3D」 初心者でも簡単に作れると思います。(経験者は語る) 使うソフトは、Windows10付属ソフト「ペイント3D」です。 このソフトは、昔からある「ペイント」に変わるソフトです。上位互換というのには、インターフェイスが違いますし、できることもいろいろ増えています。 (売りは名前の通り、3Dっぽい絵が書けるところ) 今回は文字の機能だけ使っています。桜の絵は、絵文字(🌸)、後は英語。(アルファベット) CHはチャンネルの意味で、entryは登録ですが・・・・違うかな? アルファベットにした理由はフォントの種類が多いからです。 背景は透明にします。キャンパスというのが背景ですが、通常は白です。「透明なキャンパス」をオンにします。 画像の大きさですが、1メガバイト(MB)以下で、正方形なら良いみたいです。 キャンパスの写真を見ると229×229ピクセルで作っています。(ペイント3Dに表示されているデザイン)これで、約9キロバイト(KB)です。 これは、作り直したアイコンで、415×415ピクセルで、41キロバイト(KB)です。 ともにPNGファイルです。(冒頭と同じファイルですが、冒頭は表示の大きさ 続きを読む
【Blogger】登録をして、まず何をしなければならないか(設定方法) 5月 11, 2018 こんにちは、SAKURAです🌸 今日は、ほんの2ヶ月先輩の私から、Blogger(ブロガー)の仲間入りを果たしたあなたへアドバイスします。諸先輩方は先を走りすぎていて、AdSenseとか、海外テンプレートのカスタマイズとかの記事が多いから、まだ未熟だけど、新鮮な失敗談などを交えながらお話したいと思います。 Googleアカウントの作成 ※Google+が4月2日にサービスを終了します。ですので、Google+は作らなくて良いです。 (2月4日以降作れなくなる) (T_T) まず、お話することはBloggerのことじゃなくて、Googleアカウントのことです。 アカウントというと、メールアドレスが使われることが多いです。Bloggerを始めようとする方は、すでにGmailアドレスとお持ちの方が多いと思いまが、本名のメールアドレスを使用せず、新たなものをつくったほうが良いと思います。 Bloggerだけの利用ならそれほど神経質にならなくて良いと思います。ですが、読者数を増やそうと思えば、各種SNSを利用しない手はありません。すると必然的に個人情報が漏れる可能性が高くなります。 特にGoogle+は要注意。設定を間違えると、ぞろぞろと出ていきます。(知人、友人にもブログをやっていることがバレる可能性があります) また、最近他の業者のサービスに登録するとき、Googleアカウントでログインというのがりますが、気軽に押していませんか? よく確認しないと、渡さなくてよい個人データーまで渡されている場合がありますので、ご注意ください。 Search Console、アナリティクス、アドセンスなどもGoogleアカウントが必要です。連携の面から、Bloggerと同じGoogleアカウントにした方が便利です。 ※アドセンスについては、Bloggerの収益からの申請であれば、自動的にBloggerと同じGoogleアカウントになります。アドセンス申請時に、本名、現住所を入力する必要があるので、GoogleアカウントはニックネームでもOKです。 Bloggerに登録をして最初にすること 設定の項目の、基本と、ユーザー設定を入力しましょう。 まず、基本の基本から。 タイトル 好きなタイトルを付けま 続きを読む