Chromeのアップデート「保護されていません」と表示される リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 8月 01, 2018 おはようございます。SAKURAです✿ Googleのブラウザ、Chrome アップデートがあり、バージョン68になりました。今回の改正でサイトによっては、 続きを読む
【Blogger】任意の投稿をTOPに固定する方法 4月 14, 2018 こんにちは、SAKURAです🌸 まだブログ始めて一ヶ月ちょいですが……。 レイアウトの注目の投稿の設定で、任意の投稿を固定できるみたい。知らなかった。 注目の投稿の設定は以前からあることは知っていましたが、おすすめと、最新記事だけだと思っていました。注目の投稿の選択ってありましたっけ? 検索できたのかなあ? 固定したいと思って、だいぶググってみたんですけど、初めて気が付きました。 もしかして、テーマをシンプルにしていたせいなのかな?ちなみに今は Emporio です。 周知の事実でしたら、ごめんなさい。 ちょっと前に、ページ機能を使ってホームページみたいな仕様にしたんですけど、入り口を作るのに悩んでました。これなら、Minecraft関連の記事に来てもらいやすくなります。たぶん。 一時的なお知らせなんかにも使えますよね。来月イベントしますから来てくださいとか。 普通の記事だと、投稿する度に下がっちゃいますから。イベントが終われば解除すればいいので。 いろいろ使える機能後思います。 追記、 この1,2ヶ月で、新たな機能が加わったと見るべきか。それとも、もしかしてこれかな? Blogger Draft を使用する 設定のユーザー設定の『Blogger Draft を使用する』をはいにする。 Blogger Draftとは、Bater版みたいな、Windows10でいう、insider Preview みたいなものでしょうか。 クリボウさんのブログの方に書いてありました。 ” この Blogger in draft では、Blogger に正式採用される前の機能を、自分の Blogger ブログで試すことができます。新機能が部分的に「Blogger」に採用されていく「Blogger beta」と考えれば分かりやすいかもしれません(余計混乱する人は気にしないで下さい)。正式採用前の機能を試せるから、「in draft」と呼ぶようです。投稿した記事が全部下書きになるとか、ブログ初心者のためにお試しブログを提供するとかではないんですね。” クリボウのBlogger Tips『Blogger in draft』より引用 http://www.kuribo.info 続きを読む
アナリティクス 知らず知らずのうちに規約違反をしていました 5月 27, 2018 今回も、ブログ再点検の話題です。 Google アナリティクスの記事を目にしました。 人生フリースタイル Googleアナリティクス利用。あなたも規約違反していませんか!? http://freestyle-lives.com/archives/193 内容を簡単に紹介すると、アナリティクスに関するプライバシーポリシーを設置する方法です。プライバシーポリシー設置の経緯を読んだとき、身に覚えがある事が書かれていました。 アナリティクスの画面を、キャプチャーすることは規約違反? Google アナリティクス利用規約 https://www.google.com/analytics/terms/jp.html 皆さんはすでに熟知していらっしゃると思いますが、私はトラッキングIDを取得する最初だけしかみていなくて、何が書いてあったかよく覚えていませんでした。 改めて読むと、4、排他的ライセンスの項目に、次のように禁止事項が書いてあります。 ”お客様は次の行為を行わず、また第三者に次の行為を許可しないものとします。(i)本ソフトウェアまたは付属文書の複製、改変、改作、翻訳。派生物の作成を行うその他の行為。”Googleアナリティクス利用規約から引用 更に、5、機密保持の項目に、相手の同意なくして公開してはいけませんと書いてあります。相手とは、私から見るとGoogleのことです。(Googleから見ると私) 規約や規則は白黒はっきりせず、グレードの領域が多く存在します。 4、の禁止事項ですが、これは著作権に関連した禁止項目だと思えます。ソフトのプログラムを複製、改変、改作してはいけませんよという意味にではないでしょうか。 「派生物」これがよくわからないです。著作権の関係では、派生著作物(derivative works)となりますので、改作、翻訳を含めた他のソフトウェアや文書を作ることは禁止です、ということになろうかと思います。 キャプチャーすることは、デザインのコピーと考えられるので、禁止項目に該当する可能性が高いと思われます。 5、機密保持ですが、お互いの機密情報を連絡せずに公開しないことです。分かりやすい例は、私の個人情報(ちょっとニュアンスがちがいますが)を理由もなく、Googleは公表しない。とい 続きを読む
Blogger ブログのメタタグ「検索向け説明」の書き方の説明(及び上級者向け思考) 6月 18, 2018 こんにちは、SAKURAです。 前回、パーマリンクについて説明しましたが、今回は「検索向け説明」について考えてみたいと思います。 初めに初心者さん向け「検索向け説明」の説明 検索向け説明ってなに? 美味しいの? という方へ。 ズバリ、ググったときにタイトルの下に出てくる紹介文です。これを入れないと記事の冒頭が出てくると思います。 たまに単語の羅列を見かけます。検索向け=Google検索エンジンだから、国語は関係ない、と思われているのでしょうか。以前はたくさんの単語を並べた方が検索にヒットしやすかったようですが、今は関係のない単語を登録すると減点になるらしいです。 それ以外にも、説明が長く途中で切れている文章。確かに長いとキーワードをたくさん使うことができますが、表示される文字数は120文字ぐらい?なので、読者に半分しか伝わらない可能性もあります。 逆に短いと、伝えたいことが読者に伝わらないし、キーワードが少なくなるので不利です。 120文字位を目安に完結で分かりやすい文章を作ることが必要です。小説のあらすじみたいなものでしょうか。読んでみたいなと思わせる文章作りが必要です。 Bloggerの使い方で、初心者さん向けにオススメのマニュアルを貼っておきます。 2件のコメント https://t.co/x8o88e0cIf “Google Blogger でブログ記事を投稿してみよう!|SedgeDesign” https://t.co/h3Sh691BFd — sakura gioiko (@SakuraGioiko) 2018年7月3日 私もこれぐらいスキルが有れば、月間1万PV行くかもしれないのになあ。 (先月1万PVを達成されたそうです。その投稿もあるようですので、寄り道をして見に行かれたら参考になると思います。もち私の記事を読んだあとでね♡) ちょっと難しい「検索向け説明」の思考 思考ということで、予想や憶測が含まれます。【信じる者は足をすくわれる】 もし正解をご存知ならご教示ください。 記事を投稿しても、グーグル検索のインデックスが遅いとよく聞きます。私のような始めたばかりのブログでは遅いと実感しておりました。 しかし、SEO(検索エンジン最適化)していないようなブログでも、長年(ある程度) 続きを読む